ワインボトルには色んな形がありますよね?
ボルドー型(いかり肩)、ブルゴーニュ型(なで肩)、ドイツワインの細長い形、スパークリングワインのごつい形。
でもどれも基本的に内容量は750ml。
実はワインボトルが750mlになっているのには理由があるんです。
ということで今回は、お酒の席やワイン会で使える小ネタ『ワインボトルが750mlの秘密』をお伝えします。
なぜフルボトルは750mlなの?
輸出するとき『750ml』という数字が便利だった
結論から先に書くと、19世紀にフランスから大量にワインを輸出していたイギリスの容積単位が『ガロン』だったことに由来しております。
ワイン消費大国として有名だったイギリス。フランスのボルドーをメインに大陸側のワインがイギリスへたくさん輸出されておりました。
そのイギリスが使っていた単位が『ガロン』。
『1ガロン=4,500ml』でしたので、1本750ml、12本1ダースで輸出すると『2ガロン=9,000ml』となるため計算しやすかったのです。
ということで、ワインボトルが750mlである理由は、「たくさん輸出するイギリスがガロンとか言ってくるから『750ml』という数字が便利!これでいっちゃおうぜ!」であると言われております。
一つのワイン樽を割り切りやすい
それから、750mlの理由がもう一つ。
ボルドーで醸造に使われる樽は容量が225リットル(225,000ml)。
これを750mlで割るとちょうど300となり『750ml×300本』とひじょうに分かりやすい数です。
このように『750ml』という数字は、計算がしやすく利便性が高いため定着したサイズだったというわけですね。
なぜ日本ワインの容量は『720ml』サイズなの?
日本ワインでは720mlサイズも存在しています。
先ほどのイギリスは『ガロン』という単位を使っておりましたが、日本では『合』という体積を表す単位が使われていました。
720mlは日本酒でいえばちょうど4合分の数字です。
4合の酒瓶が日本では先に出回っていた為、生産や輸送のフォーマットができあがっていたのでワインのフルボトルが720mlになったと言われております。
最後に
ということで、いかがでしたでしょうか。
小難しいワインのあれこれを語るのも良いですが、まずはこれくらいのうんちくをお酒の席で話すのも良いのではないかと、今回の記事を書かせていただきました。
またどこかのタイミングでそんな小ネタを紹介できたらなと思います♪