ワインのボディってなに?

「フルボディ」、ワイン初心者の方でも一度は耳にしたことのある言葉ではないでしょうか。

フルボディ以外にも、「ミディアムボディ」「ライトボディ」とあるのですが一体どういう意味なのでしょう?

今回はそんな「ボディ」について詳しく紹介していきたいと思います。

「ボディ」ってなに?

20230621-002

「ボディ」は直訳すると「身体」という意味ですね。

元来、「男性的」「女性的」などワインの味わいを表現することが多く、そこから「ボディ」という言葉が派生して使われるようになったようです。

ということで、身体というよりはワインでいうと「骨格」の方がしっくりくるかもしれませんね。

ワインの「重み」や「渋み」、「コク」、「味わいの力強さ」、「香り」、「色味」といったワイン全体の骨格を表現するのに使われます。

「フルボディ」「ミディアムボディ」、「ライトボディ」という表現があり、赤ワインは基本的にこの3つのいずれかに分けることができます。さらに細分化すると「ミディアムフル」や「ミディアムライト」などもございますが、今回は基本の3つで説明いたしますね。

フルボディワインの特徴

「フルボディ」というのは、簡単に言うとコク深く濃厚で重みや渋みのある力強いワインのことです。

そんなワインに仕上がる条件に「タンニンの含有量」、「熟成期間」、「アルコール度数」が大きく関係します。

タンニンの含有量

赤ワインでよく聞くワード「ポリフェノール」。タンニンとはこのポリフェノールの一種、ぶどうの果皮や種子に含まれる成分で、ワインの風味や渋み、色味などに影響を与える成分です。

タンニンが多いと渋みが多く出る傾向にあるので、フルボディと表現される味わいになります。

タンニンが多く含まれるブドウ品種にはカベルネ・ソーヴィニヨン、シラー、マルベック、ネッビオーロといったものがあります。どれも色味が濃くパワフルな印象がある品種ですね。

熟成期間

熟成期間もワインのボディに影響を与えると言われています。

ワインは発酵後に、樽やステンレスタンクを使って熟成させますが、フルボディの赤ワインは樽を使って長期熟成させるものが多いです。

木樽で熟成させることで、香りや色、味わいが濃縮され、さらに木の成分や樽の香りがワインに移り、複雑な深みが増して濃厚な味わいになっていきます。

長期熟成に耐えられるブドウ品種は上記のタンニンが多く含まれるものが多く、さらに長く木樽の中にいるためフルボディとなるのです。

アルコール度数

アルコール度数もあくまでも一つの目安ですが、口に含んだときの味わいのインパクトがアルコール度数が高い方が強く感じます。飲み口のしっかりしたワインという印象ですね。

フルボディのものは13.5~15%程度のものが多くなります。

ただし、アルコール度数がそこまで高くなくても味わいや香りが強い場合はフルボディと形容されることが多々あるので、一つの目安として覚えておいてください。

ミディアムボディの特徴

20230621-005

「ミディアムボディ」はフルボディとライトボディの中間的な印象で、渋みや味わいのバランスが取れたワインです。

色味でいうと、フルボディの赤ワインは濃い紫や黒っぽい感じですが、ミディアムボディの赤ワインは濃いルビー色の色味をしています。

味わいのバランスも真ん中な印象なので、豚肉や鶏肉を使った料理やトマトソースのパスタ、チーズを使ったピザなど、合わせられる料理の幅も広いです。

料理のジャンルも中華料理やアジアン料理、スパイシーな料理との相性も良く、多国籍な料理と合わせられる万能なタイプのワインと言えます。

ライトボディの特徴

20230621-007

ライトボディのワインはさらりとした飲み心地で、口当たりが軽いという印象です。

アルコール度数はフルボディに比べ低く11.5~13%のものが多く、色味も全体的に色合いが淡くて薄いものが多くなります。

有名なライトボディの赤ワインに「ボジョレー・ヌーヴォー」がありますね。渋みも少なくフルーティで、ワインを覚えたての人にはとても飲みやすいワインとなっております。

ボディってどうやって決めるの?

20230621-003

「フルボディ」、「ミディアムボディ」、「ライトボディ」と説明してまいりましたが、判断基準はどう決めているのでしょうか。

実は、これには明確な決まりはありません。タンニンが何ミリグラム入っているとか、色の濃さがカラーチャートの何番とかそういったものが無いのです。

ワインの裏ラベルなどに書かれている味の表記は、メーカーやワインの生産者が独自に行っているものです。

そのため、人によっては「フルボディと書かれているのにちょっと軽く感じた」だったり、「ライトボディって書いてるのに渋くて重くて飲みにくかった」などと感じたりすることもあると思います。

基準が無いので表示はあくまでも目安。

なので、色々な品種、生産地のワインを飲んでみてその特徴や好みを覚えて、ボディはひとつの目安として、好みやシチュエーションに合わせて的確にワインを選べるようになっていただければと思います。

ワインを学ぶの最新記事8件